採用パンフレット
4/6

ある1日のスケジュール 志望した理由九州に拠点のある就職先を探していて、大学の就職担当の方に「日本で唯一、海底ケーブルを作っている企業が九州にある」と教えて頂き面白そうだなと思いました。「日本で唯一」というところが一番、自分にとってはグッときました。海底システム事業所 設備部山田 大貴2020年度入社 就活生へアドバイスまず、自分の将来像、将来どうなりたいのかを考え、さらにどんな会社がマッチしているのか、働く場所なども合わせた上で、良い企業があれば積極的にアプローチしていくことが大事なのかなと思います。現場作業がある日は現場の工作関連を行う設備担当の方たちと当日の作業の打ち合わせをして、お互いに役割分担をしながら作業を進めます。午後からは、会議で設備関連の不具合などの報告や原因の推定、解決策をみんなで話し合います。例えばケーブル生産設備の稼働中に異常が起き非常停止した場合には、その対策をどうするか話し合い、設備の修繕作業などに取り組みます。設備部の仕事はある程度把握してきたと思いますが、他の部署については、まだまだわからないことが多いです。他の部署の仕事を通して学ぶことは大きいと思うので、例えば特殊なケーブルを作る部署なども経験してみたいし、品質保証部にも興味があります。各部署の仕事を経験する中で、新しく得たものを再び設備部に戻って活かしたいと考えています。8:00出社朝礼、メールチェック設備班と打ち合わせ仕事の内容を確認し役割を分担して作業を進めます9:008:15昼食仲間と食事。リーズナブルなメニューが■います12:00会議進■状況やケーブルの不具合解決などを話し合います13:00設備更新自席のPCで設備のプログラム修正などを行います15:0017:00退社より良い製造ラインをつくる。設備動作のプログラムを担当しています。プログラムを変え思い通りに動かせた時の達成感学生時代は電気情報系を専攻していました。物理や電気に関する科目が高校の時から好きで、世の中のさまざまなもの、普段の何気ないことにも物理的法則性があることを興味深く感じていました。大学では電気や情報系の勉強をしてきたのですが、OCCの事業を知り光や生産技術関係の仕事も面白そうだなと思い入社を決めました。入社後は設備部に配属され、製造ラインやガス・アルゴンなどのエアー関係の付帯設備といった全体的な設備の維持や更新、不具合の復旧作業などを行っています。また、増産などのために製造ラインを新設する際には、設備の仕様を考える仕事などもしています。私が得意なのはプログラミングです。設備の動作プログラムを改善・改良することで、より良い製造ラインをつくることが私の役目です。プログラムを変え思い通りに動かせた時は、とても達成感があります。職場には「先生」と慕う先輩がいるのですが、その先輩に「これはよくやったね」と言ってもらえた時は素直に嬉しいですね。色々な経験を積み得たものを業務に活かしたい仕事をしていて大変なことももちろんあります。製造ラインの新設時は外部業者さんとのやりとりがあるのですが、お互いの意見が食い違うこともあります。どのように歩み寄っていくか、お互いの妥協点を探すのは大変だなと感じることもあります。そんな時は、目的を忘れず最低限ここは押さえたいという点を頭に置き、丁寧に話し合って解決していくようにしています。素直に意見が言いやすい風通しの良い社風OCCは風通しが良く、意見を言いやすい、コミュニケーションが活発な会社です。私も思ったことを何でも上司に伝えています。意見に共感をしてもらえない場合でも、きちんとその理由を説明してくれるので、とても話しやすく感じています。

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る